家の外壁に発生するカビは、見た目の悪さだけでなく、建物の劣化や健康被害の原因にもなりかねません。
この記事では、外壁にカビが発生する原因を徹底的に解説し、自分でできる除去方法から、専門業者に依頼する場合の費用相場、再発防止策まで、具体的な対策をご紹介します。
大切な家をカビから守り、快適な住環境を維持しましょう。
外壁にカビが発生する主な原因
▼湿気と日当たりの悪さ
カビは、湿度が高い環境を好み、日光が十分に当たらない場所で特に繁殖しやすくなります。これは、カビの生育に最適な条件が満たされるためです。
具体的には、建物の北側や、周囲に樹木や構造物が多く、日光が遮られる場所は、カビの発生リスクが高まります。
湿気が多い状態が続くと、外壁の表面に水分が付着し、カビの胞子が定着しやすくなります。さらに、日光が当たらないことで、水分が蒸発しにくく、カビの生育を促進します。
したがって、これらの場所では、特に注意が必要です。
定期的な清掃や換気、適切な湿気対策などを講じることで、カビの発生を抑制することができます。
また、外壁の素材によっては、湿気を吸収しやすいものもあるため、素材選びも重要なポイントとなります。
▼外壁の素材と構造
外壁の素材は、カビの発生に大きく影響します。
例えば、モルタルやサイディングなどの素材は、表面に微細な凹凸があり、湿気や汚れが溜まりやすく、カビの温床となりやすい傾向があります。
また、これらの素材は、多孔質であるため、水分を吸収しやすく、内部でカビが繁殖する可能性もあります。
外壁の構造も、カビの発生に影響を与えます。
特に、ひび割れやコーキングの劣化があると、そこから雨水が浸入し、内部の湿度を高めてしまいます。
これにより、カビが繁殖しやすい環境が作られ、外壁の劣化を加速させる原因となります。
したがって、外壁の素材選びや定期的なメンテナンスは、カビ対策において非常に重要です。適切な素材を選び、定期的に点検や補修を行うことで、カビの発生を抑制し、建物の寿命を延ばすことができます。
▼立地条件の影響
建物の立地条件も、外壁のカビ発生に大きく関与します。
例えば、田んぼや川の近くなど、周辺環境の湿度が高い場所では、外壁に水分が付着しやすく、カビの繁殖を促進します。
特に、梅雨時期や台風シーズンなど、湿度が高くなる時期には、注意が必要です。
また、風通しの悪い場所も、カビが発生しやすい環境です。風通しが悪いと、外壁に付着した水分が蒸発しにくく、湿度が高い状態が続くため、カビの生育を助長します。
建物の密集地や、周囲に高い建物がある場所などが、これに該当します。
これらの立地条件を踏まえ、適切なカビ対策を講じることが重要です。
例えば、除湿機の設置や、定期的な換気、防カビ塗料の使用などが考えられます。
また、外壁の清掃をこまめに行い、カビの発生を予防することも大切です。
自分でできる外壁のカビ除去方法
▼初期段階のカビ除去
外壁に発生したカビが初期段階であれば、市販のカビ取り剤や住宅用洗剤、ブラシなどを使用して、ご自身で除去できる場合があります。
カビ取り剤を使用する際は、必ず使用方法をよく読み、外壁の素材に合ったものを選びましょう。
また、目立たない場所で試してから使用することをおすすめします。
カビを除去する際は、ブラシでこすり洗いしますが、強くこすりすぎると外壁を傷つける可能性があるため、注意が必要です。
柔らかいブラシやスポンジを使用し、優しく丁寧に洗いましょう。
また、高圧洗浄機を使用する場合は、水圧を調整し、外壁を傷つけないように注意してください。
作業を行う際は、カビの胞子を吸い込まないように、マスクやゴーグルを着用し、皮膚に触れないように手袋を着用しましょう。
作業後は、十分に換気を行い、使用した道具はきれいに洗いましょう
▼高圧洗浄の注意点
高圧洗浄機は、外壁のカビや汚れを効果的に除去できる便利な道具ですが、使用方法を誤ると外壁を傷めてしまう可能性があります。
特に、外壁の素材がデリケートな場合や、ひび割れがある場合は、注意が必要です。
高圧洗浄機を使用する際は、必ず水圧を調整し、低い水圧から試すようにしましょう。
また、ノズルの種類によって水圧や噴射範囲が変わるため、適切なノズルを選びましょう。
一点に集中して高圧の水を当て続けると、外壁が剥がれたり、傷ついたりする可能性があるため、注意が必要です。
高圧洗浄を行う前に、外壁の状態をよく確認し、ひび割れや劣化がある場合は、事前に補修することをおすすめします。
また、高圧洗浄を行う際は、周囲に人がいないことを確認し、安全に配慮して作業を行いましょう。
▼DIYカビ取りの注意点
ご自身でカビ取りを行う際は、安全面に十分注意する必要があります。
カビ取り剤には、刺激の強い化学物質が含まれている場合があり、吸い込んだり、皮膚に触れたりすると、健康被害を引き起こす可能性があります。
作業を行う際は、必ずマスク、ゴーグル、手袋を着用し、肌の露出を避けましょう。
また、換気を十分に行い、風通しの良い状態を保ちましょう。
カビ取り剤が目に入った場合は、すぐに水で洗い流し、医師の診察を受けてください。
高所での作業は、転落の危険性があるため、十分注意が必要です。
脚立や梯子を使用する場合は、安定した場所に設置し、滑り止め対策を行いましょう。
また、無理な姿勢での作業は避け、休憩を挟みながら行いましょう。
もし、ご自身での作業が難しいと感じた場合は、無理をせずに専門業者に依頼することをおすすめします。
業者に依頼する場合の費用と注意点
▼業者選びのポイント
外壁のカビ除去を業者に依頼する際は、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。
見積もりを比較する際は、料金だけでなく、使用する薬剤の種類、施工方法、保証内容、アフターフォローなどを確認しましょう。
また、業者の実績や評判も確認しましょう。
インターネットの口コミサイトや、過去の施工事例などを参考に、信頼できる業者を選びましょう。
地元の業者であれば、地域密着型で、迅速な対応が期待できる場合があります。
見積もりの際には、外壁の状態を詳しく説明し、カビの種類や範囲などを正確に伝えることが重要です。
また、不明な点や疑問点は、遠慮せずに質問しましょう。
親身になって相談に乗ってくれる業者であれば、安心して依頼できるでしょう。
外壁塗装のゼーンブなどのサービスを利用して、複数の業者から見積もりを取るのも有効な手段です。
▼バイオ洗浄とは
バイオ洗浄とは、化学薬品ではなく、微生物や酵素などの自然由来の成分を利用した洗浄方法です。
外壁に付着したカビや藻などの有機物を分解し、除去します。
バイオ洗浄のメリットは、外壁を傷めることなく、環境にも優しいという点です。
化学薬品を使用しないため、外壁の変色や劣化のリスクを抑えることができます。
また、バイオ洗浄は、カビの再発を抑制する効果も期待できます。
微生物や酵素が、カビの栄養源となる有機物を分解することで、カビの生育環境を悪化させます。
これにより、カビの再発を長期間防ぐことができます。
バイオ洗浄は、比較的新しい技術であり、対応できる業者が限られている場合があります。
業者を選ぶ際は、バイオ洗浄の経験や実績を確認し、信頼できる業者を選びましょう。
▼費用の相場
外壁のカビ除去にかかる費用は、カビの範囲、種類、使用する洗浄方法、業者の料金設定などによって異なります。
一般的には、1平方メートルあたり数千円程度が目安となりますが、広範囲にカビが発生している場合や、特殊な洗浄方法が必要な場合は、費用が高くなる傾向があります。
例えば、高圧洗浄の場合は、比較的安価に施工できますが、バイオ洗浄の場合は、薬剤の費用や専門的な技術が必要となるため、費用が高くなる場合があります。
また、足場を組む必要がある場合は、別途足場代がかかります。
複数の業者から見積もりを取り、料金の内訳を詳しく確認することが重要です。
見積もりには、洗浄費用、薬剤費用、足場代、人件費などが含まれているか確認しましょう。また、追加料金が発生する可能性がある場合は、事前に確認しておくことが大切です。
カビの再発を防ぐための対策
▼防カビ塗料の活用
外壁塗装を行う際に、防カビ効果のある塗料を選ぶことは、カビの再発を効果的に防ぐための有効な手段です。
防カビ塗料には、カビの生育を抑制する成分が含まれており、外壁にカビが付着しにくくなります。
防カビ塗料には、様々な種類があり、それぞれ効果や耐久性が異なります。
塗料を選ぶ際は、外壁の素材や環境条件に合わせて、適切なものを選びましょう。
また、塗料の性能だけでなく、塗装業者の技術力も重要です。
塗装が不十分だと、塗膜が剥がれたり、ひび割れたりして、カビが発生する原因となります。
信頼できる業者を選び、丁寧な施工をしてもらうことが大切です。
業者に相談して、最適な塗料を選びましょう。
▼定期的なメンテナンス
外壁のカビ対策として、定期的なメンテナンスは非常に重要です。
定期的に外壁を点検し、汚れやカビの兆候があれば、早めに対処することで、カビの繁殖を防ぐことができます。
具体的には、年に1回程度、外壁を点検し、汚れやカビがないか確認しましょう。
特に、湿気が多い場所や、日当たりの悪い場所は、念入りに確認しましょう。
もし、カビを発見した場合は、初期段階であれば、市販のカビ取り剤やブラシを使って、ご自身で除去できる場合があります。
ただし、使用する洗剤や方法によっては、外壁を傷める可能性があるので、注意が必要です。また、広範囲にカビが発生している場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
▼換気と日当たりの確保
外壁周辺の換気を良くし、日当たりを確保することは、カビの発生を抑制するために非常に有効です。
換気を良くすることで、外壁に付着した水分を蒸発させ、湿度を下げる効果があります。
また、日当たりを確保することで、カビの生育に必要な水分を減らし、繁殖を抑制することができます。
具体的には、外壁周辺の植物を剪定したり、不要な物を撤去したりして、風通しを良くしましょう。
また、雨どいや排水溝が詰まっている場合は、清掃して排水をスムーズにすることで、外壁に水分が溜まるのを防ぐことができます。
さらに、室内の換気も重要です。
室内の湿気が高いと、外壁にも湿気が伝わりやすくなり、カビが発生する原因となります。
定期的に窓を開けて換気したり、除湿機を使用したりして、室内の湿度を調整しましょう。
まとめ:カビのない快適な住まいを
外壁のカビは、美観を損ねるだけでなく、建物の寿命を縮め、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
カビの発生原因を理解し、適切な対策を講じることで、カビのない快適な住まいを実現することができます。
この記事では、外壁にカビが発生する原因から、自分でできる除去方法、業者選びのポイント、再発防止策まで、幅広く解説しました。
ご自身の状況に合わせて、これらの情報を参考に、カビ対策に取り組んでみてください。
もし、ご自身でのカビ対策が難しいと感じた場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
専門業者は、豊富な知識と経験を持ち、最適な方法でカビを除去し、再発を防止してくれます。
カビのない快適な住まいは、健康で豊かな生活を送るための基盤となります。
この記事が、皆様の快適な住まいづくりのお役に立てれば幸いです。
お家のことで悩んだら・・・
ぜひSPRにご相談を!!親身になってお話を聞かせていただきます。
SPRのホームページはこちら↓↓